
芸術の秋
こんにちは!
まだまだ日中30度越えの西日本ですが、今年はすでに「〇〇の秋」始動した佐々井です。
毎年これにかこつけて主に食欲を満たしがちなのですが皆様いかがでしょうか。
ひとことに芸術と言っても、絵画・文学・演劇…色々ありますが、今年は真っ先に「音楽の秋」をば…博多に住んでいて良かった点は、なんといっても会場となるホールが近いことです。
今月初めの休日に、好きな演奏家の公演、昼の部・夜の部に連続で入場する夢を叶えました。クラシックギターとバイオリンとチェロのトリオですが、編曲家も演奏家も同年代で選曲センスが完全に私特なのです。ギタリストは学生時代に風の噂でコンクール結果とかで名前聞いたな…というノスタルジックも相まって最&高。
実は私自身は幼少期よりピアノを始め色々…中高で音楽系の部活に所属しコントラバスを、大学ではクラシックギターを弾いていた時代があり…片足を突っ込むどころか肩までつかる勢いで音楽漬けの学生時代を過ごしてきました。最近では楽器を触るどころか、日常でTikTokやInstagramで赤子や動物などの癒し系カテゴリに紛れてたまーに流れてくる演奏家を眺めるのみとなってしまいました。生演奏を聴きに足を運ぶのも年に2~3回程度…よく我慢しています。趣味が合いそうな方は話しかけてくださいね。高校では全校生徒の約1割が同じ部活だったというのに、社会人ともなると同士を見つけにくくなる気がします。
「〇〇の秋」という日本語とか、たまたま10月が誕生月であることーーありがとうございます、誕プレ(買付証)お待ちしております。願わくばご成約までーーなど、誰に聞かせるでもない口実に背中を押される秋ですが、文字通りあっという間に始まって終わってしまいます。今月ももう1週間経ってしまいました。年内に1棟という方は、物件物色もラストスパートの時期に来ております。年末にかけてお仕事の忙しい方は、今や楽器を弾くより電話でお話しするほうが日常の30代社会人となった私に、金融機関打診をお任せくださいませ。
それでは、皆様も各々「〇〇の秋」にお取組みいただき、よい秋の思い出をつくられますよう。